お電話でのお問い合わせ 052-838-8795 受付時間 平日 9:30~17:30お問い合わせ

緑オリーブ法律事務所

名古屋市緑区・天白区・豊明市・東郷町を中心に
ご家族・中小企業のトラブル解決をサポート

  • HOME
  • 事務所案内
  • サポート・業務内容
    • 相続・遺言、財産管理・後見
    • 離婚・DV・
      男女問題・離婚後の紛争
    • 借金問題
      (自己破産・個人再生・過払金など)
    • 労働問題
      (賃金不払い・解雇・労災など)
    • 交通事故
    • 悪徳商法
    • 情報問題
    • その他一般民事
    • 刑事事件
    • 少年事件
    • 子どもからの相談
      (学校問題、虐待、非行等)
    • 中小企業法務・顧問契約
    • 講演・研修・セミナー
  • 弁護士紹介
  • 費用について
  • アクセス
  • 初めての方へ・お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 個人情報保護方針

サポート・業務内容

相続・遺言、財産管理・後見
死後、残されたご親族がいがみ合うことなく、
ご自身・相続人・ご親族が良好な関係を保つため配慮いたします。
相続・遺言、財産管理・後見
相続
 人が亡くなれば、相続が発生します。
 相続財産が文字どおり何もなければさしたる問題は生じませんが、借金が残っている場合は相続人が相続することになるので、死後3ヶ月以内に対応が必要です(相続放棄)。
 相続財産があって、相続人(配偶者、子、親、兄弟姉妹)が複数いれば、相続財産をどのように分けるか話し合うことになりますが(遺産分割協議)、もともと仲のよいご家族であったとしても、話し合いがスムーズに進むとは限りません。相続財産を長男一人に独占されてしまったとか、次男は生前に相続財産から事業資金を出してもらっていたはずだとか(特別受益)、三男は相続財産の維持や増加に功績があったとか(寄与分)、近しいからこそかえって不満がつのることもあります。
 また、たとえば遺言書に「全財産を○○に遺贈する」と書かれていたら、納得できないこともあるでしょう(遺留分侵害額請求)。
 そんなときは、ぜひ当事務所にご相談ください。できる限りあなたのご要望に沿うように、かつ、今後のためにもできる限り相続人間の良好な関係を保てるように配慮しながら、スムーズな解決を目指します。
遺言
 ご自身の死後に、相続人がもめたり、不満を持ったりしないように、とお考えであるなら、あらかじめ遺言書を作成しておくこと、しかも、ご自身の気持ちだけでなく相続人の気持ちにも配慮した内容にしておくことが大切です。
 遺言は、ご自身の死後に書面のみから意思(遺志)が判断されます。ですから、内容が正確に伝わらずに、ご自身の意に反した分け方がされたり、かえって相続人がもめたりしてしまうこともありえます。また、遺言書は法律で形式が決められていますので、これに従っておらずにせっかくの遺言が無効になってしまうこともあります。
 あなたの最後の意思を実現するために、ぜひ当事務所にご相談ください。法律的なアドバイスはもちろん、これまで弁護士として経験してきたいろいろなケースをふまえて、将来の相続紛争を予防するためのアドバイスもさせていただきます。
財産管理・後見
 今はなんの問題もなく日々の生活を送れているが、認知症になるかもしれないし、老後は大丈夫だろうか・・・そんな不安をお感じになったことはありませんか。
 認知症などでご自身のされる法律行為(毎日の買い物も、アパートを借りるのも、老人ホームに入所するのもすべて法律行為です)の内容を十分に理解できずに判断できなくなってしまうと、知らず知らずのうちに老後のためにとためておいた貯金を使い果たしてしまうなんてことも起こりかねませんし、そういう人をあえて狙った悪徳商法も後を絶ちません。
 そのようなトラブルが生じないようにと法律に定められているのが、成年後見制度です。たとえばお連れ合いが判断能力が十分でない状態になってしまわれたら、後見制度の利用を考えてみませんか(法定後見)。
 また、元気で判断能力があるうちに、老後の財産管理(任意後見)や相続について決めておくことで、ご自身やご家族の紛争を未然に防ぐことができます。
 当事務所では、法定後見制度・任意後見制度に関するご相談・ご依頼をお受けしています。また、相続紛争を避けるための遺言書の作成など、ご高齢者の法律相談にお応えしています。

ページTOPへ

離婚・DV・男女問題・離婚後の紛争
再スタートを切るためのお手伝いをいたします。
離婚
離婚・DV
 夫(妻)と離婚したいとき、まずは夫婦で話し合い、未成年の子どもがいればその子の親権者を決め、役所に届け出れば、離婚は成立します(協議離婚)。しかし、夫(妻)が話し合いに応じてくれないことがありますし、夫(妻)の暴力(DV)等でお悩みならば、話を切り出すことができなかったり、話し合いにならないという場合も多いでしょう。
 別居後の生活費(婚姻費用)、親権や養育費、お子さんとの面会(面会交流)、財産分与や慰謝料の問題で話し合いがつかないこともあります。
 そのようなときは、家庭裁判所に調停を申し立て、裁判所で調停員に間に入ってもらって話し合い、折り合いがつけば離婚が成立します(調停離婚)。しかし、相手が調停に出頭しないことがありますし、話し合いがつかないこともあります。
 そうなると、裁判するほかありません。家庭裁判所に訴訟を提起して、裁判官が離婚すべき夫婦だと判断すれば離婚が成立します(裁判離婚)。なお、訴訟手続の中で話し合いがもたれ、離婚が成立することもあります(和解離婚)。
 以上のどの段階でも、弁護士がご相談を受けて助言させて頂いたり、ご依頼を受けてあなたの代理人として活動することができます。弁護士に相談・依頼するとよいタイミングは、ケースバイケースといえますが、夫婦での話し合いができない状態になったら、できるだけ早めに相談して頂くことをお勧めします。
男女問題
夫(妻)が第三者と交際して性的関係をもった場合に、いわゆる不貞行為として、配偶者から相手方に慰謝料請求する場合があります。請求手続は協議・交渉や裁判が考えられますが、相手方と話し合いが可能であれば、以後の交際関係解消のほか、夫(妻)と接触・連絡をとらないよう誓約させることができる場合もあります。こういった問題でお悩みの場合は当事務所へご相談ください。
離婚後の紛争
離婚は成立したが、養育費について決めていないので決めたい、いったん決めたが事情変更により増減額を求めたい、お子さんとの面会(面会交流)について合意したり改めて協議したいという場合や、財産分与、慰謝料、年金分割、荷物の引き渡し等の問題が残っている場合があります。
 これらの問題についても、弁護士にご相談頂いたり、協議・交渉・調停手続についてご依頼頂くことが可能です。なお、離婚成立後に一定期間が経過すると時効となってしまい話し合いや手続ができなくなるものもありますので、早めのご相談をお勧めします。
当事務所の特色
 当事務所の弁護士は、これまで継続的に離婚や男女問題、離婚後の紛争についてのご相談・ご依頼を受けてきています。女性弁護士を指名いただくこともできます。
 離婚は間違いなく、あなたの人生の中で最も重大な決心のひとつです。後悔せず、前向きな人生の再スタートを切れるよう、当事務所にご相談ください。

ページTOPへ

借金問題(自己破産・個人再生・過払金など)
ご家族にも相談しにくく、お一人で苦しんでいませんか?
借金問題(自己破産・個人再生・過払金など)
 サラ金やクレジットで何社からも借入れがあって、返済が追いつかない・・・誰にも、もしかしたらご家族にも相談できずに、お一人で抱え込んでいませんか。 金融庁の公表資料によると、賃金業法の改正などにより、無担保無保証借入残高がある人数も賃金業利用者の1人当たり残高金額も減少してきましたが、ここ数年は横ばいで、100万人を超える方が、1人あたり50万円を超える債務を負っています。
 同じような悩みを抱えていらっしゃる方が大勢いるのです。それぞれの事情がおありでしょうが、長引く不況や過度の規制緩和による格差拡大といった社会的な背景も無視できません。お一人で抱え込まず、すぐに弁護士にご相談ください。
当事務所の特色
 ご相談の結果、弁護士に依頼されると、すぐに取立てが止まります。金融庁事務ガイドラインにより、弁護士が債務整理事件を受任した場合、債権者(貸主)は債務者(借主)への直接の取立てなどはしてはならないことになっているからです。借金の取立てが止まれば、ひとまず生活の平穏を取り戻せます。
 そして、それぞれの事情をお伺いしながら、あなたに最適な解決方法で、借金問題の解決を目指します。借金をゼロにして一からやり直したり(自己破産)、債務額を圧縮したり(個人再生、任意整理)、場合によっては払いすぎた利息が戻ってくることもあります(過払金回収)。
 当事務所では、ご依頼いただく場合の弁護士費用についても財産状況に応じて分割払いをお受けしています。また、収入によっては法テラス(日本司法支援センター)による民事法律扶助もご利用いただけます。まずはご相談ください。

ページTOPへ

労働問題(賃金不払い・解雇・労災・ハラスメントなど)
賃金の不払いや不当な解雇、労災などの職場でのトラブルを解決します。
 会社の業績が急激に悪化したからと賃金を払ってもらえない(賃金不払い)、サービス残業を強いられる(残業代不払い)、リストラ名目であるいは上司に目をつけられて突然クビにされる(解雇・雇い止め)、暴言を浴びせられる(パワハラ)、セクハラ、業務中に事故に遭う、過労で身心を壊してしまう(労災)・・・そんなトラブルに見舞われて、仕方ないと諦めたり、能力がないからだと自分を責めたりしていませんか。
 上記のようなトラブルの多くは、労働者の生活のため、労働者の安全のため、労働者が安心して働けるようにと決められたルールを、会社がきちんと守っていないために生じることです。
 弁護士にご相談いただき、会社がルール違反をしていないか、働くあなたの権利が守られているか検討し、適切な解決を目指しましょう。
当事務所の特色
 当事務所は、額に汗して働くみなさんに寄り添い、労働者の権利を守ること、職場にルールを取り戻させることを大切にしています。
 労働問題の解決のための手続きには、交渉、労働局によるあっせん手続き、裁判所での労働審判や訴訟などがありますが、これまでに蓄積した労働者側の代理人としての知識・経験を生かし、個々のケースに最適な方法で、問題の解決を目指します。
 お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。

ページTOPへ

交通事故
交通事故被害に遭われた方が納得できる解決のために全力を尽くします。
 不幸にも交通事故に遭われた方やそのご家族は、交通事故の被害者なのですから、加害者に対し、相当額の損害賠償を求めることができます。
 実際の場面では、加害者はほとんどの場合、任意保険に入っていますから、その保険会社の担当者が、示談の提示をしてきます。しかし、提示されたその金額が、法律的に請求可能な正当な損害賠償の金額であるとは限りません。交通事故による損害には、休業損害・逸失利益・後遺障害慰謝料・入通院慰謝料などなどいろいろあって、それぞれの損害を算出する基準も複数あるので、加害者側に有利に示談金額を計算すると、正当な損害賠償金額を大きく下回ることがあるからです。
 ただ、ひとくちに「正当な金額」と言っても、それを計算することは容易ではありません。過失割合・後遺障害の等級認定・損害範囲の確定などの専門知識を要する問題の解決も必要です。
 このため、結局、加害者側の保険会社の提示してきたとおりに示談をしてしまうということが少なくありません。
当事務所の特色
 以上のような問題点について、経験のある弁護士が、それぞれの事案を十分に検討し、まずは被害者が納得のいく内容・金額となるよう、示談交渉を進めます。また、事案に応じて、日弁連交通事故相談センターでの示談斡旋、交通事故紛争処理センターでの和解・裁定、裁判所での調停や訴訟といった解決手段を利用します。
 なお、最近では、ご自身が加入されている任意保険の「弁護士費用特約」によって、弁護士費用が補償されるケースが多くなりました。特約加入の有無をご確認ください。

ページTOPへ

悪徳商法
諦めず、まずはご相談ください。
欠陥住宅・悪徳商法・消費者被害
 不必要なものを何回も売りつけられたり、言葉巧みに信じさせてしまう悪徳業者は、連絡がつかなくなってしまうこともありますので、早めの相談・対応が必要です。少しでも「おかしいな」と思ったら、早めにご相談ください。

ページTOPへ

情報問題
情報問題
避けて通れない
さまざまな情報問題に対応します。
 現代は超高度情報化社会です。「情報」問題と無関係に生活することはできませんし、どんなに気をつけていても「情報」トラブルに巻き込まれることがあります。
 インターネット上に誹謗中傷の書き込みをされたとお困りの個人・経営者の方、行政の保有する情報の開示・訂正・削除を求めたいとお考えの個人・経営者の方、個人情報やマイナンバーの取扱いをきちんとしたいとお考えの経営者の方、当事務所にご相談ください。
当事務所の特色
 当事務所には、弁護士会内の情報問題に関する委員会の委員長や、弁護士や自治体職員向けの研修の講師を務めた経験もある弁護士が所属しています。トラブルが拡大する前に、早めにご相談にいらしてください。

ページTOPへ

その他一般民事
日常に起こるトラブルの中には、
弁護士が介入することで、穏便にスムーズに解決できることが多くあります。
その他一般民事

 金銭の貸し借りに関するトラブル・・・友人にお金を貸したが返してもらえない、迷惑をかけないからと保証人になったら主債務者が行方不明になってしまった、など
  借地・借家に関するトラブル・・・賃料の増額を求めたい(求められた)、立ち退きを求めたい(求められた)、など
 債権回収に関するトラブル、貸金、売掛金、家賃、養育費などさまざまな未払金の回収。
 その他、日照被害や騒音・悪臭等の公害・環境事件、国や自治体を相手とした行政事件など、幅広くご相談をお受けいたします。

 トラブルは、大きくなって大問題になる前に、芽を摘み取れるなら、解決できるなら、その方がいいに決まっています。
 弁護士のところに行くまでもないかとか、こんなこと弁護士に聞いたら迷惑かなとか、これは法律問題だろうかとかお考えにならずに、お気軽にご相談にいらしてください。 まずは緑オリーブ法律事務所に、ご相談のご予約を。

ページTOPへ

刑事事件
個々の事案と個々の被疑者・被告人の個性に応じて。
 犯罪はどこか他人事のように思いがちですが、弁護士をしていると、ごく身近で起こっていることを実感します。ある日突然、被害者として犯罪に巻き込まれるということばかりでなく、加害者としてご自身やご家族が、警察から呼出しを受けたり、逮捕されたりすることも起こりうるのです。
 起訴される前の被疑者(俗に言う「容疑者」)段階では、弁護人は、被疑者と会い(家族の面会が禁止されている場合においても弁護人は面会できます)、刑事手続きの流れや見通し、被疑者の権利や取調べの際の注意点等についてアドバイスします。事案によっては、弁護人が独自に調査したり、被害者と示談交渉したりして、不起訴処分(嫌疑無し・嫌疑不十分、起訴猶予)を目指します。
 起訴されて裁判が始まった後の被告人(俗に言う「被告」)段階では、弁護人は、検察官が提出予定の証拠を検討し、こちらから提出可能な証拠があればそれらも検討し、裁判で意見を述べたり、証人尋問したりします。そして、事案に応じて、無罪や、酌むべき事情を考慮してもらっての妥当な量刑を目指します。
当事務所の特色
 当事務所の弁護士は、それぞれがこれまでに一定の刑事弁護人としての経験を積んできています。個々の事案と個々の被疑者・被告人の個性に応じた適切な弁護活動をします。
 被疑者・被告人側のご相談(刑事弁護のほか保釈、被害者との示談交渉など)ばかりでなく、被害者側のご相談(告訴、加害者との示談交渉など)にも応じます。

ページTOPへ

少年事件
少年事件では、過ちを繰りかえさないための「パートナー」が必要です。
 未成年者が逮捕されると、成人の刑事事件より早く処分が決まることになります。まだ未熟な未成年者は、1人で権利を行使することが難しく、弁護士の選任が遅れることで著しい不利益が及ぶこともありますので、早急に弁護士に依頼されることをおすすめします。特に欠席が続くと学校の出席日数が足りなくなるような場合、仕事を解雇されるおそれがある場合、否認している場合は、弁護士による早急な対応が必要です。
 未成年者は、成人の刑事事件とは異なる法律に基づき処分を受けることになり、身柄拘束の期間・処分の選択方法も成人の場合と全く異なります。罪を軽くすることが目標の刑事(成人)事件と異なり、少年事件においては、弁護士も、刑を軽くすることを目標とするのではなく、今後、過ちを繰りかえさないよう、「パートナー」としてお子さんと一緒に非行の原因を考えていきます。
当事務所の特色
 当事務所では、新人弁護士に対する研修の講師や、全国集会のパネリストになるなど少年事件・学校問題の経験豊富な弁護士が、お子さんの将来を見据え、ともに考え、活動いたします。否認事件では、過去に逮捕されたものの釈放になった(実質無罪)案件、勾留段階で釈放され、退学を免れた案件(複数)もございます。

ページTOPへ

子どもからの相談(そうだん)(学校問題、虐待、非行等)
 お父さん、お母さんや一緒(いっしょ)に住(す)んでいる人から、叩(たた)かれたり、蹴(け)られたり、怒鳴(どな)られつづけたり、性的(せいてき)に嫌(いや)なことをされたり、「生きる価値(かち)がない」等(など)あなたの存在価値(そんざいかち)を否定(ひてい)する言葉(ことば)を使(つか)われて悲(かな)しい思(おも)いをしていませんか?
 学校で、いじめられていたり、無視(むし)されたり、先生から体罰(たいばつ)を受けたり、どうしても学校に行きたくない事情(じじょう)があったりして苦(くる)しんでいませんか?
 家や学校や友人関係(ゆうじんかんけい)がうまくいかず、万引(まんび)きしたりしていませんか?やめたいと思っているのに、夜遊(よあそ)びしたり、悪い誘(さそ)いを断(ことわ)れなかったり、友達に認(みと)められたかったり、自分を見てもらいたくて悪いことをしていませんか?事件(じけん)を起こしてしまって、見つかったらどうしようと苦(くる)しくありませんか?
 あなたの悩(なや)みや苦(くる)しみをすぐに解決(かいけつ)することはできないけれど、一緒(いっしょ)に悩(なや)んだり、考えたり、あなたを助けてくれる人を紹介(しょうかい)できたりするかもしれません。一人で悩(なや)んだり苦(くる)しんでいるなら、一度電話をしてみてください。対応(たいおう)できる弁護士(べんごし)がいないときには、都合(つごう)の良(よ)い時間(じかん) を聞いてかけ直します。 相談(そうだん)したことはお父さんやお母さん、学校の先生たちにも秘密(ひみつ)にするので、安心(あんしん)して相談(そうだん)してください。

ページTOPへ

中小企業法務・顧問契約
法律に関する専門的な見地からの契約書類作成やアドバイス、
会社だけでなく、従業員の私的トラブルの相談もお受けします。
 中小企業経営者のみなさん、自営業者のみなさん、法律問題を避けて通れないことを、日々実感されていると思います。
 契約書を作ってみた(契約書が送られてきた)のでチェックしてほしい、取引先が代金を払ってくれなくて困っている、人事・労務管理についての法律的なアドバイスがほしい・・・といった日々の業務から、新たに事業を立ち上げたい、そろそろ息子に事業を承継したい、資金繰りが厳しくて事業継続が困難になってきた・・・といった一大決心まで、法律問題は付いて回ります。
 法律的な問題が生じ、それが大きなトラブルになる前に、早めに弁護士にご相談ください。
当事務所の特色
 当事務所は、大企業でなく、中小企業・自営業のみなさんのパートナーでありたいと思っています。日本には世界に名の通った有名大企業も数多くあるが、日本の企業数の99%以上、雇用の約7割は中小企業が占めている―日本の屋台骨を支えている中小企業、自営業のみなさんのお手伝いこそが大切だと考えるからです。
 当事務所では、個別の法律相談や事件処理のご依頼だけでなく、顧問契約もお受けしています。顧問契約を結んでいれば、日常的に法律相談料の支払いなく法律相談を行うことができますので、いざというときに会社の事情をよく知っている弁護士にトラブルの解決を依頼することができて安心です。
 また、当事務所の顧問契約の内容として、顧問契約を結んでいただいている会社のトラブルだけでなく、その従業員の抱える私的トラブルについても、同様に法律相談料の支払いなくご相談に応じます。
 顧問料は原則として月額5万円以上で、事業規模や事業内容に応じてご相談のうえ決定いたします(詳しくは料金表をご参照ください。)。

ページTOPへ

講演・研修・セミナー
「法律について学びたい。」は、
緑オリーブ法律事務所へご相談ください。

 ご近所で、職場で、友人同士で、法律問題を学びたい、研修やセミナーをしたいとお考えになったことはありませんか。
 ごく基本的なことでも法律的な知識を身につけておけば、トラブルが生じることを事前に防ぐのに役立ちますし、いざ起きてしまっても慌てずに対処できるようにもなります。 他方、弁護士という専門職として、世間一般に誤解されていて、みなさんにむしろ実態・真実を知っていただきたいと考えている問題もあります。
 当事務所では、法律の勉強会をしたいとお声掛けいただけば、できる限りお応えしたいと思っています。
 内容は、離婚や相続・遺言・後見といった身近な問題から、個人情報保護や虐待・少年問題・いじめといった専門的な問題まで、広くお請けいたします。

 特に弁護士間宮(詳しくはこちら)は虐待・少年事件関連・いじめ予防授業、弁護士濵嶌(詳しくはこちら)は憲法・情報問題、弁護士横地(詳しくはこちら)は離婚・DV・職場のハラスメントについての講演を多数経験しています。
 以上の講演・研修セミナーの費用については、遠慮なくお問い合わせください。みなさまが気軽に利用していただけるよう、規模や内容、ご予算に応じて、ご相談させていただきます。

    

ページTOPへ

緑オリーブ法律事務所
〒458-0004 愛知県名古屋市緑区乗鞍2-601-13 ヴェルデ徳重1階
TEL:052-838-8795 FAX:052-838-8796
Copyright. MIDORI OLIVE LAW OFFICE. All Rights reserved.